LINE 友だち追加で簡単予約 0565-71-1733
診療時間
9:00~12:00 / 17:00~20:00
休診日
木曜日・祝日 ※手術13:00~16:00

ブログ OTHER

カテゴリー:

その他

犬の歯周病の原因や症状、診断や治療法を獣医師が徹底解説!

豊田市近隣のみなさん、こんにちは!

豊田市の森田動物病院です。今回は犬の歯周病の原因や症状、一般的な診断や治療の流れなどについて獣医師が詳しく解説していきます。犬の口腔内の健康は、全身の健康に直結する重要な要素です。ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の健康管理に役立ててください。


1. 原因

犬の歯周病は、主に口腔内の細菌が原因で発生します。食べかすや唾液が歯の表面に付着し、プラークと呼ばれる膜が形成されます。このプラークは時間が経つと硬化し、歯石となります。歯石が歯茎の下に侵入すると、歯周組織に炎症を引き起こし、歯周病となります。

さらに、以下の要因も歯周病のリスクを高めることがあります:

  • 適切な口腔ケアの欠如:日常的に歯磨きを行わないと、プラークが蓄積しやすくなります。
  • 食事の内容:軟らかい食べ物や甘いおやつはプラークの形成を促進します。
  • 遺伝的要因:一部の犬種(特に小型犬)は遺伝的に歯周病になりやすい傾向があります。
  • 免疫力の低下:高齢や他の病気による免疫力の低下は、感染症に対する抵抗力を弱めます。
  • 口腔内の解剖学的問題:歯の位置や形状に異常がある場合、プラークが蓄積しやすくなります。

これらの要因が複合的に作用し、歯周病のリスクを高めます。早期発見と予防が重要です。


2. 症状

歯周病の初期段階では、症状があまり明確に現れないことが多いです。しかし、進行するにつれて以下のような症状が見られるようになります:

  • 口臭がひどくなる:口腔内の細菌が増殖し、特有の悪臭を放つようになります。
  • 歯茎が赤く腫れる:炎症によって歯茎が赤く腫れ、触ると痛みを感じることがあります。
  • 歯茎から出血する:ブラッシング時や硬いものを噛んだときに、歯茎から出血することがあります。
  • 歯の動揺:歯周病が進行すると、歯が揺れ動くようになります。
  • 食欲不振や食べにくそうな行動:歯や歯茎の痛みから、食事を避けるようになります。
  • 口周りを頻繁に触る:痛みや違和感から、口周りを頻繁に舐めたり触ったりする行動が見られます。
  • 顔を嫌がる、痛みを訴える:触られると痛みを感じるため、顔を触ることを嫌がるようになります。

これらの症状が見られた場合は、早急に動物病院で診察を受けることが重要です。放置すると歯周病はさらに進行し、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。


3. 診断の流れ

歯周病の診断は、主に以下の手順で行われます:

  1. 問診:飼い主からペットの口腔ケアの状況や症状について詳しく聞きます。日常の食事内容や歯磨きの頻度、口臭や出血の有無など、詳細な情報が診断の鍵となります。
  2. 視診:獣医師がペットの口腔内を直接観察し、歯茎や歯の状態を確認します。目視でのチェックに加えて、歯茎の色や腫れ具合、歯石の付着状況などを丁寧に観察します。
  3. 触診:歯茎の腫れや痛み、歯の動揺を確認します。触診により、歯周ポケットの深さや歯の固定具合を評価します。
  4. X線検査:必要に応じて、歯と歯周組織の詳細な状態を確認するためにX線撮影を行います。X線画像を用いることで、目視では確認できない内部の炎症や骨の減少を明らかにします。

診断には正確な情報が重要です。飼い主が日常の観察を細かく報告することで、より適切な診断が可能となります。


4. 治療の流れ

歯周病の治療は、進行度に応じて異なります。一般的な治療の流れは以下の通りです:

  1. プラークと歯石の除去:スケーリングとルートプレーニングにより、歯と歯茎の間に蓄積したプラークや歯石を除去します。これにより、炎症の原因を取り除きます。
  2. 抗生物質の投与:感染を抑えるために、必要に応じて抗生物質を使用します。特に深い歯周ポケットや骨への感染が疑われる場合には、抗生物質の投与が有効です。
  3. 抜歯:歯周病が進行し、歯が保存不可能な場合は、抜歯が必要となることもあります。抜歯によって、感染源を取り除き、他の歯への影響を防ぎます。
  4. 手術:重度の歯周病の場合、歯周ポケットの減少や再生を促すための手術が行われることがあります。歯周外科手術により、歯周組織の回復を図ります。

治療後は定期的なフォローアップが重要です。再発を防ぐために、定期的な歯科検診と口腔ケアを続けることが必要です。


5. 予防のためにできること

歯周病の予防には、日常の口腔ケアが非常に重要です。以下のポイントに注意しましょう:

  • 定期的な歯磨き:可能であれば毎日、少なくとも週に数回は歯磨きを行いましょう。ペット用の歯磨き粉を使用すると効果的です。歯磨きは、犬がリラックスしている時間に行うとスムーズです。
  • 適切な食事:硬めのフードやデンタルケア用のガムを与えることで、自然に歯石が付きにくくなります。特にデンタルケア製品には、歯石の形成を抑える成分が含まれているものがあります。
  • 定期的な動物病院でのチェックアップ:少なくとも年に1回は動物病院で口腔内の健康チェックを受けましょう。プロの視点でのチェックは、早期発見と早期治療に繋がります。
  • デンタルケア製品の使用:デンタルスプレーやマウスウォッシュなど、獣医師の指示に従って使用することも効果的です。これらの製品は、プラークの形成を防ぎ、口臭を軽減します。
  • おやつの選び方:おやつ選びにも注意が必要です。甘いおやつや柔らかいおやつは控えめにし、デンタルケア効果のあるおやつを選ぶと良いでしょう。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、愛犬の口腔内の健康を保つことができます。特に歯磨きは、幼少期から習慣化することで抵抗なく行えるようになります。


6. まとめ

犬の歯周病は、適切な口腔ケアと定期的な動物病院でのチェックアップによって予防できます。歯周病は放置すると痛みや食欲不振を引き起こし、ペットの生活の質を大きく損なう可能性があります。早期発見・早期治療が鍵となりますので、日頃からの観察とケアを心がけましょう。

豊田市の森田動物病院では、歯周病の予防から治療まで幅広く対応しています。ご不明な点やご相談がある場合は、お気軽にご連絡ください。


森田動物病院のブログをお読みいただき、ありがとうございました。今後もペットの健康に関する情報を発信していきますので、ぜひご期待ください。

 

PAGE TOP