0565-71-1733
診療時間
9:00~12:00 / 17:00~20:00
休診日
木曜日・祝日 ※手術13:00~16:00

予防接種 VACCINATION

予防接種はどうして必要なの?

病気の原因となる病原体は目には見えませんので、どんなに気をつけていても完全に防ぎ切ることは困難です。
ワクチンは命にかかわるような病気(伝染病)を予防するために開発されました。
もちろん万能というわけにはいきませんが、まずは、ワクチンがある病気だけでも防いであげましょう。
ワクチンで十分な免疫を作っておけば、その分安心して散歩に出かけたり、お友だちの集まる場所に行ったり、人とのコミュニケーションを図ることができます。

予防接種で期待できること

  • 体内に抗体ができることで、その病気にかかりにくくなります。
  • 摂取後、感染症にかかっても軽度で済みます。
  • 他の子への感染を抑えることもできます。
  • 年1回、追加ワクチンに行くことでさらに病気の予防になります。また、診察してもらうことで、他の病気の早期発見につながることもあります。
  • 定期的に来院することで、初め緊張していたペットが慣れていきます。また、飼い主様と病院の意思疎通ができることで、いざという時に早急な対処ができます。

犬・猫の予防接種

長生きをして欲しい、その想いは飼い主様全員が共通です。
人と同じように、『予防』は長生きするうえで、必要なことです。予防接種で防げる病気がありますので、詳しくは下記よりご確認ください。

犬の予防接種

ワクチンで予防できる犬の病気

人と同じように、鼻水や咳、発熱といった症状がみられる風邪のような病気として、「犬ジステンパー感染症」や「ケンネルコフ(伝染性気管支炎、犬パラインフルエンザ感染症)」があります。

  • 肝障害や急性腎不全などを起こす「犬レプトスピラ感染症」
  • 犬アデノウィルス1型(CAV-1)というウィルスの感染により、肝炎を起こす「犬伝染性肝炎」
  • 犬アデノウィルス2型(CAV-2)というウィルスの感染により、気管支炎を起こす「犬伝染性咽頭気管支炎」
  • 極めて感染力が高く、「腸炎型」と「心筋炎型」のある「犬パルボウィルス感染症」

ご注意

人間のインフルエンザ予防接種等と同様、予防接種をすれば必ず感染しないということではありません。
感染の確率を下げられる、感染しても症状が軽く済む、肉体的な負担を和らげるものとお考えください。

ワクチンの種類とその時期について

狂犬病のワクチンは単独で予防注射を行います。
法令で接種が義務づけられており、市町村に蓄犬の届け出をして登録すると毎年通知がきます。
基本的には、通知で案内された集合場所で接種しますが、動物病院で受けることもできます。

また、フィラリア症については、2001年より予防薬の注射、もしくは、投薬で対処できます。
毎年、感染可能期間の開始月の翌月から終了月の翌月まで予防することが大切です。
おおよそ5~11月(※気候など地方により違いはあります)の期間に、毎月1回投与します。
※予防薬の投与の前に、フィラリア症に感染していないかどうか血液検査を行う必要があります。詳しくはお問い合わせください。

その他の感染症については、一度の注射で複数の病気を予防できる混合ワクチンがありますので、下記をご覧ください。

対象となる感染症 ワクチンの種類
5種混合 7種混合
犬ジステンパー感染症
ケンネルコフ
(犬パラインフルエンザ感染症)
犬伝染性肝炎
犬伝染性咽頭気管支炎
犬パルボウィルス感染症
犬レプトスピラ感染症 ○※1

※1 レプトスピラ症2種(カニコーラ型・黄疸出血型)

予防接種の時期

予防接種の目安を以下にご案内します。

  • 生後60日-1回目
  • 生後90日-2回目
  • 生後120日-3回目
  • 以後年1回接種

※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヶ月後に行います。
当院では、上記の期間での接種をご案内しております。
接種の際は、接種後に発熱などの副作用が現れることもあるので、健康な状態の時に接種しなければいけませんので、ご注意ください。

猫の予防接種

ワクチンで予防できる猫の病気

猫の風邪と呼ばれる「猫ウィルス性鼻気管炎」「猫カリシウィルス感染症」は、治療によりその症状が治まった後も、ウィルスが体内に居続けます。
そして、抵抗力が無くなり体調を崩すと、その度に発病を繰り返します。

また、白血病やリンパ肉腫を起こす「猫白血病ウィルス感染症」、激しい腸炎を起こす「猫バルポ」、子猫がかかりやすい風邪「クラミジア感染症」が上げられます。

ご注意

人間のインフルエンザ予防接種等と同様、予防接種をすれば必ず感染しないということではありません。
感染の確率を下げられる、感染しても症状が軽く済む、肉体的な負担を和らげるものとお考えください。

ワクチンの種類とその時期について

まずは、予防の対象となる病気(感染症)とそのワクチンをご紹介します。

対象となる感染症 ワクチンの種類
3種混合 4種混合 猫白血病
猫ウィルス性鼻気管炎
猫カリシウィルス感染症
猫汎白血球減少症
(猫パルボ)
猫白血病ウィルス感染症

予防接種の時期

子猫は生まれると初乳という親からの免疫を譲り受けます。
この免疫は生後8~10週で徐々に失われていきます。
子猫に3種混合ワクチンを初めてする場合、この免疫の切れる生後8~10週に1回目の接種をして、その後1ヶ月後に2回目の接種を行います。
その後は、秋から春にかけて流行する伝染性呼吸器疾患の予防接種のつもりで、毎年、秋から冬にかけて接種すると良いと思います。
もちろん予防接種は接種後に、発熱などの副作用が現れることもあるので、健康な状態の時に接種しなければいけません。

ページトップへ